麦畑飛魚の日記

麦畑飛魚(むぎばたけとびうお)の日記です。

2009年12月

2009年。

昼。
ようやく
熱が
平熱に戻った。
36.7度。

寒気も治まったし。
このまま
ゆっくりしてたら
回復するであろう。

さて
2009年を振り返るとしよう。

2008年は
ほとんど何もしていなかったので
それに比べたら2009年は
いろいろやれたと思う。

3月に
入院してねー。
一時はどうなることか
と思ったが
無理やり退院させてもらい
2日ほど家で眠ったら
奇跡的に
熱が平熱に下がり。
無事、元の生活に戻ることができた。

あの
朝の時点で
39度近くあった
あの日、退院を
先生に直訴しなかったら
もっと長引いていたと
思う。

今回の件で
自分のアパートの布団の
中がいかにリラックスできる
スペースなのか、わかった。

そのあとは
体調がおかしくなることもなく。
普通に生活できたな。
ライブを行い。
音源をつくり。
本を読み、
あーそして
わけのわからない
小説を2つほど書いたな。もう。
もっと
ガンガン書いて
音源もガンガン作って
いろんなオーディション等に
応募するところまで
エネルギーがいけばよかったのだけど。
今年はそこまではいかなかった。

飛魚チャンネルも
まぁ
よく続いているなーと。
自分で言うのもアレだけども。

内容に関しては
うーむ。。
今は暖かく見守ってやってください
慣れてくると
だんだん面白いものができるように
なるはず。
たぶん。

もっとコンパクトにすることを
考えないとなー。

「飛魚チャンネルはねー。
長い。一個一個が。」

10人ぐらいの人に言われたな。

うーむ。
はい。
気をつけます。

後半は
「グルーグルー」と
「うずまきフェスティバル」で
終わった感じであった。

「グルーグルー」は
もっとさくっと作る予定だったのだけど
本当にこれでよいのか。
というようないつもの
迷いが生じてグズグズになって
発売が遅れてしまった。
それが
完成してからは
うずまきフェスティバルのことを
やってたようなイメージですな。

風邪引いて
39度の熱を出し。
12月31日に平熱に戻し
今。

という感じです。
英検3級受けるとか
言ってたけど全然やらなかったな。
ごめんなさい。

詩集はダンボールで
送られてきたけど
それほど絶望的な気持ちには
なっていないな。
まだ100部以上残っているけど。

まぁ今年は
そのような感じでした。

何かをやることは
やはりとても楽しいし
多分わははと笑うので健康にも良いと思う
わけのわからない人(良い意味で)にも出会えてすげーなー。
と思ってわくわくするし。
それはとてもまぁ
人生におけるある一定の緊張感というか
スパイスというかですね。
そういうのが
全部じゃなくてよいのだけど
少しだけでもあることが健全な生活を送る上で
非常に有用であると思う。
だからこそ
体調だけは自分で管理しなければ。
ちゃんとうがいするとかね。
病気になったら
いちいち金もかかるしね。
ということを年末もう一回風邪ひいたことで
思い出した。
そんな一年。

それでは
みなさま
良いお年を。

だだだ。

朝38度まで下がってきていたので
仕事行こうとしたが
無理せんでよい。
ということ
になって
また休むことになった。

ああ
年も暮れようとしているのに
ひたすら厚着して
布団に潜り込むしかないのか。


なんだかんだで
また熱が上がって
さっき計ったら
38.9度であった。

うぐぐ。
さーて
眠るとしよう。
昼間散々寝たから
寝れるかわからんけど
まあ。

とにかく
寝よう。

おやすみなさい。

休む。

朝。
昨日からの熱が下がらず。
39.6度まで
いってしまう。

職場に
連絡して休ませてもらう。

病院。
昨日は夜間の
緊急診療というやつだったため
風邪薬が
1日分しか
もらえなかったのだ。

なので
もう一回病院行く。
念のため
もう一回
インフルエンザではないか
確認する。
またメンボウつっこまれた。
くしゃみでそうになるよね。
実際。

インフルエンザではないらしい。
風邪薬を
今度は4日分
もらって帰宅。

家で
ごろごろ過ごす。

ああ。
今年も終わるなぁ。

こないだの
ライブの映像を
アップロードしてます。
よかったら見てください。

寝ます。
おやすみなさい。

飛魚チャンネル撮ったり。

朝。
うずまきフェスの
スタッフは

それぞれに家に戻る。
タカノ君だけ
残って
あとは
遠くから来ている
デミタス一郎氏と
金井氏と
優歌氏。

そこで
飛魚チャンネルの
話になったので
飛魚チャンネル撮った。
しかし
顔出しNGの人かのごとく
麦畑飛魚の顔が完全に切れています。

まぁいっか。
アップロードしているのでよかったら見てください。

みんなで昼ごはんを
食べてお別れ。
また
会おうよ。と。

帰宅。
全力つかいきった。
ああ。
全力つかいきったなー。

おもってたら
背中ゾクゾクしてきた。
いかん。
風邪か。
眠ろう。
と思ってそっから
夕方ぐらいまで寝たけど、

背中ゾクゾク
治まらず。

22時ごろ
病院行って熱計ったら
39.2度でてた。

念のため
検査をしたみたが、
インフルエンザではない
らしい。

風邪薬もらって
帰宅。

でたよ。
限界までやると
熱出る病気。
ここへきて。

まぁ
イベント終わった後だったんで
よかったな。

とりあえず。

寝るとしよう。
おやすみなさい。

うずまきフェス、3日目(最終日)。

いやぁ。
うずまきフェスティバル
終わったな
楽しかった。

実際楽しかった。
1時間ほど
ビデオを
撮る役目を
別のスタッフに
代わってもらい。

二つの
会場を行ったり来たりしてみた。

面白かった。

主催の
はなのうず氏
本当にお疲れさんです。

打ち上げに
参加し、
その後、
うずまきフェスのスタッフと
木下デミタス一郎氏と
金井省悟氏と
いとう優歌氏を
引き連れて帰宅。

眠る。
翌日へ続く。

うずまきフェス、2日目。

うずまきフェス
2日目。

すごかった
たのしかった。
自分の演奏がもう
終わってるので
ゆっくり見ることが
できた。

今日も
かっこいい人
たくさん出てたな。
もう。
ほんと
一番前の席
でかぶりついて
見たかった。

感想書きたいけど
もう
いろいろあって
午前4時半なので
詳しくは
かかない。

終わったあと
サードコーラスグループの
方々が泊まりに来てくれたので
みんなでわいわいする。

楽しかった。
ちょっとだけ
飛魚チャンネルに
あげてます。
よかったら見てください。

寝ます。
おやすみなさい。

あした
最終日です
よろしくお願いします。

うずまきフェス、初日。

というわけで
うずまきフェスティバルでした。

面白かった。
出演者の方々も
かっこいい人たち
たくさんいたな。
もう。
ビデオ撮る役目があって
端っこにしか
いれなかったので、
※まぁ途中からビデオほったらかしで移動してたけども。
それが少し悔やまれるが
本当に面白かったな。

その中でも
特に印象に残っている
方々の感想を

まず
あのー、カイモクケントウツカズ
という二人組み。

テレビをこう舞台にあげたり
ポットをこう
あげたり
テーブルを置いたり
布団をこう
置いたり。
服をこう
あのーライトのところに
ひっかけたり。

して
うおー!!!

歌うという
うーむ。
あれは
すごかったな。
あの最初にうたってた
あの甲子園がどうした
という歌がよくて
音源を買いたかったけど
まだ作っていないそうである。
DVDを作成中と
言っていたな。
そうだな
絵も込みですばらしいもんな。

遠峯あこさんは
歌がうまいな。
あれは
もう
がーんとくるうまさ。
主催のたくお氏が
なんかパンクのにおいもする
とか何かに書いていた気がするけど
そうね。
確かに。
歌うまくて
アコーディオンで
っておとなしいイメージあるけど。

歌うまくて
アコーディオンで
かつパンク。
という
すごいことに
なっていたな。
音源を買った。

ヌルマユ永井さんも
とてもよかったな。
なんか
最後
完全生音でやる
ということになって。
それでも
しっかり
こうパフォーマンスが
遠くまで
投げられている
というか。
声がよく聞こえる。
大きいという意味ではなくて
よく聞こえた。
俺、隅っこにいたのに。
かっこよかった。

古宮夏希&コークスが燃えている!

とてもよかったな。
ボーカルの人が
真ん中でドラムたたいてて、
ドラム・ボーカル+ギター+ピアノ
という
すごい編成だけど。

変なことやってまーす
という感じでやるのではなくて
まぁ変なことやってまーすというバンド
は俺は基本的には好きなのだけどね。
そうではなくて
クールに
ドラムたたきながら
歌うたってた。
おお
なんとクールなのだ。
と思いながら。
聞いてた。
音源買ったので
後で聞いてみよう。

うーむ。
そのような感じで
とても楽しかったです。
そして
ワタクシも最後に
出ていって演奏しました。

セットリスト

1 ユッタリユタリ
2 三日月の夜に会いましょう
3 グルーグルー
4 風航路(バンドバージョン)
5 夏の一日(バンドバージョン)
6 クレヨンくれないか(バンドバージョン)

以上。

手伝ってくれた
ケンジ氏(ドラム)、ケータ氏(パーカッション)、
ミッキー小唄氏(ベース)、中村ケーシ氏(エレキギター)、
サニー氏(ピアノ)
感謝。

とても幸せな気分でした。

寝ます。
きてくださったお客さま
ありがとうございました。

うずまき
フェスティバルは
明日とあさっても開催しています。
是非お越しくださいまし。

おやすみなさい。

だだらが。

仕事
帰宅。

うずまきフェスティバル前夜。

遅番終わって
そのまま
寝ようかと

思ったけど。
深夜1時。

テクテクと
八王子駅まで
行って
歌、歌った。

おもしろかった。
まぁ
寒いけどね。

帰宅。
さて寝よう。
明日は
うずまきフェスティバルだ。
楽しみだ。

あー。
そういえば
お伝えし忘れていたことが
ありましてですね。

今回チケット
前売り1500円/当日2000円と
なっているのですよ。
まぁ。スタッフとして
うろうろしてるんで
きて入り口で
おーい
と呼んでいただければ
なんとかなるかもしれませんが。

ライブに
来ていただける方は
来る直前でもよいので
メールいただけると
非常に助かります。
是非ともよろしくお願いします。
携帯のメールアドレスは
mugitobi☆softbank.ne.jp(☆のところを@でお願いします)
です。

※すでに折り返しメールくださった
方は名簿に記入しておきますので大丈夫です。

では眠ります。
おやすみなさい。

ザグザ。

仕事帰宅。
眠って起きて
今。

よい天気。

仕事へ行くところ。
うずまきフェスティバルまであと少し。

岡山の友人から
知り合いがうずまきフェスティバルにでるのだというメールが届く。

まあすごい
ところで
繋がるもんだ。
楽しみだ。

ではまた。

ぐおおら。

仕事
帰宅。

ライブへ
向けて自分の準備を
しなければならない。

ので
CDをつくったり。
ギターを
弾いたり。

しようとしている
ところ。

うずまきフェス当日、スタッフとして
うろうろしているわけですが、
主にライブの
ビデオを撮影していると思います。

ライブハウスの隅っこで
小さなビデオカメラ持って
ウロウロしているのが
ワタクシです。
よかったら
話かけてやってくださいまし。

ではまた。

最近読んだ本
「黒笑小説」東野圭吾 ※職場の方から借りて読んだ
「人生ノート」太宰治
Archives
記事検索
プロフィール

麦畑飛魚(むぎばたけとびうお)

文章を書くことと歌をうたうことが好きです。お問い合わせはmugitobi@gmail.comまでお願いします。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: