麦畑飛魚の日記
麦畑飛魚(むぎばたけとびうお)の日記です。
2006年06月
< 前の10件
次の10件 >
2006年06月21日
23:31
カテゴリ
眠る。
ひたすら
泥のように
眠る。
2006年06月20日
23:39
カテゴリ
のっす。
反発するのは。
誰か
自分ではないのか。
と
思ったりした
けども。
そこはそれ
飛魚ナイト2。
初回。
やったような気がします。
なかなか
いやはや
緊張感と
なんか
全てのことを自分でできる
安心感。
オラウータンと
俺。
ビンゴ
豚丼。
トーク。
佐野元春。
俺。
歌。
なにかしら
何かしら
やれたのではないかと
思い。
ました。
けども
それは
あのー
お客さんが優しくて
友好的だから
だ。
お前みたいなんは
でるとこ
出れば
すぐにつぶされるよ。
ははは。
と言う声が
まぁ
いつもどおり
頭の中に鳴り響くけど。
面白い
かったんだからしょうがない
自分が。
それだけは
確かだ。
し
それにしがみついていくしかないような気もする。
ビンゴやって
景品配ったり
ああ
やりたかった。
やりたかったのだと思う。
歌も
誰に気兼ねすることなく
1時間10分ほど。
歌い。
おもしろかった。
一人だけに
不安もあったけど
お客さんがいた
きてくれた。
9人来てくれた。
なんと
ありがたいことであるか。
ビンゴやるとか
言ってんのに来てくれた。
ありがたいっす。
振り返らなければならない。
失敗と
成功。
良かったとこと
悪かったことを
ごちゃ混ぜにしては
いけない。
しかしながら
やったこと
それ自体は
良かったと思う。
ああ
冷静さが
宿ってほしい。
クールに
見回して。
また何か面白いことを。
ともあれ、
本日。
このような
1時間トーク。ビンゴ。豚丼。+オラウータン
1時間歌
といったような
ものに
来て下さったみなさま
本当に感謝です
ありがとうございます。
セットリスト
1 レトロ
2 2004年のメロディ
3 黒ボールペンで花を描く
4 アメ車と柳
5 サ骨とケンコウ骨の純愛
6 淡々
7 そーめん
8 マンデーサンデー
9 雲の時間
10 出来すぎキャベツ
11 頭ガランガラン
12 ピザ屋
13 ワインと300円
14 三日月の夜に会いましょう
アンコール
1 ゴキブリが泣いた日
以上
眠ります。
皆様
おやすみなさい。
2006年06月19日
23:48
カテゴリ
当たり障り。
そうですよ。
言うのも大事ですなぁ。
閉じこもっていては
しょぼい
ばかりで
進展しないし。
ね。
この緊張感。
久しぶりですな。
つまり
それは
新しいことをやろうと
しているので
きっと
良いことなのだろう。
なはは。
あのう。
今日はビンゴを試しに
一人でやってみたり
オラウータンを鑑賞しておりました。
明日、
緊張せずに
どあぁっと。
やりますよって
よろしくお願いいたします。
寝ます。
おやすみなさいまし。
2006年06月18日
23:22
カテゴリ
うっす。
いやはや
日本
引き分け。
うーん。
頑張ってたけどなぁ。
中田とか
中盤でこう守ってたけどなぁ。
一点も取れなくてはねぇ。
うーむ。
しかたないか。
ブラジルに3対0ぐらいで
勝てないものか
無理か。
物理的に。
いやー
しかし
可能性は残ったぞ。
がんばれ日本。
というわけで
夜は
そういうわけだったわけなのですが
昼は
おもちゃ屋探し
と
DVD探しをしておりました。
ビンゴは
あのー
ガラガラってやって玉が出てくるやつが
絶対的に必要なので
探して
探しておったのですが
意外とない。
最終的に
新宿のドンキホーテまで行って買いました。
とさ。
最近は
コンビニでも簡単なおもちゃ売ってるから
生粋のおもちゃ屋なくなってきたのね。
残念。
で
DVDは
近くの新星堂かな
あれで購入。
前にも書いたように。
それが
つまり映像が
メインではないので
ザァーっと
流れてたら
いいなぁ
と
思って
まぁ
適当なハーリウッド的なもので
行こうと
してたのですが
あのー
うろうろしてたら
すごいの発見してしまいまして
それが
すごい。
こう
タイトルだけで飯が食えるような内容だったので
タイトル買いしてしまったわけです。
えー
「オラウータンの森」
これです。
こう
ひたすらオラウータンが出てきて
森の中を
ワサワサするという
内容。
これ
だいぶ
いける感じがしてしまったので
買ってしまいました。
ワサワサしてくれると
思います。
で
コレが
あまりに
あのー
あんまりだった時のことを
考えて
一応補欠に
「メジャーリーグ2」
入れときました。
貴さんが
出てるやつですな。
うむ。
準備は万端整ったぜい。
あとはやるだけだぁー。
というか
お客さんー。
来てくださーい。
ヒトリデース。
一人で
オラウータンと
ワサワサしないといけなくなりまーす。
うっす。
じゃあ
もう一度詳細を
日:6月20日
時間:O18/S19
場所:PAPABEAT
料金:1000円(ドリンク・豚丼つき)
と
そういった形です。
歌も歌います。
ビンゴには景品でます。
よろしくお願いします。
です。
では
眠ります。
おやすみなさいまし。
2006年06月17日
22:16
カテゴリ
モン・サン=ミシェル。
おお。
ドラクエよりもドラクエだ。
まさに
こんなんが
あるのか
世界は広い。
宮崎アニメかと
思うから、
すごいから。
海の中に城みたいなのが
浮かんでおりますよ。
修道院らしいけども。
昔は
潮の満ち引き
で
道が出来たり
消えたりしてたらしい。
おおう。
なるほどね。
すごいね。
すごいと思ったのです。
それだけです。
ごわす。
寝ます
おやすみなさい。
2006年06月16日
23:02
カテゴリ
決断。
ちょっと
マジメな話を書きます。
突然ですが
今年の
4月4日に発売され
みなさまに
40枚以上も購入していただきました。
私の
分身であります
「焼魚」(6曲入り)
これを
本日をもって
発売中止にしようと思います。
本当に
いろんな人にお世話になって
買っていただいて
本当に本当に
ありがたく
思っております。
うれしかったです。
あの作品には
自分なりの
狂気、怒り、
やさしさ
かなしさ
楽しさ、
誇らしさ、
等を
とじこめたつもり
でございました。
しかしながら
ココへ来て
私の心持ちが
大きく変わってきたことにより
アノ作品を
真正面から
受け止めることが出来なくなってまいりました。
とにかく
先日までは
なめんなよ!!!!!
バーカ
バーカ!!!
わかってたまるか!!
帰れ!!!
というような
気持ちが
なんか
あって
それが
なんか
こう
バァーッと
でた時に
なんか
カッコイイんではないかと
そんな感じで
音楽というものを
やっておったような気がします。
しかし
しかしながら
あまりに
こう
うがぁー
あああああああああ、
と
やって
それで
それが一体
どうなるものかと思い、
悩み、
ココへ来て
ずいぶんと
愚図愚図しておったところです。
なぜ
なぜに
俺は
その方法を
手放さなかったかと
言うと
伝達する方法としては
それしかないような
つまり
限界の
限界まで声をだし
あらん限りの力でうたう。
とにかく
他の奴らは
関係ない
あらん限りの力で
まさに
天に向かってと申しましょうか、
いや
そう言ってはあまりに語弊があるようですが
なんか
別のものに向かって歌うのが
当たり前だと
思っておりました。
しかしながら
それでも
やさしく
接してくれる
方々がいることや
最近
私は
小説を読む機会が多くなったわけですが、
名だたる文豪が
書いた文には
まさに
私が表現したかったような
本当の
強さといいますか
やさしさといいますか
そういうものが
表現されているような
気がいたしまして、
この
ただの文章でさえ
このように
訴えることが
可能であるのに
なぜ
俺は限界まで
声をすり減らし
ぐっちゃぐっちゃな
怖い顔をして
周りの人を威圧しながら歌う必要があるのかと
思い。
もっと
せっかくのメロディだし
せっかくの歌詞なのだから
もっと
こう
うたとして
しんしんと
出来ないものかと
そのように
思った次第であります。
その上、
この
東京という土地での
活動も
少しは関係があるのかもしれません。
したがって
なにか
自分なりに
こう
うっがああああああああああ、
このっふぁおるあおるああlwfj。
と
ならないで
なんとか
こう
この世の中の言葉を使ってと
申しましょうか
そのような
もので
なにか
一つ。
やれれば
よいなぁ。
と
そんなことを
考えはじめたわけでございます。
ですので。
なにとぞ
なにとぞ
ご理解の方を頂ければと
思い。
ここに
記させていただきます。
また
販売すべき音源が
なくなることに関しましては
次の作品を
ただ今製作中ですので(近日中に発売いたします)
そちらを
お待ち頂ければ幸いです。
あああ、
もう本当に身勝手ですいません。
お客さますいません。
トースターの方々すいません。
ダイゴマンさん。
すいません。
とにかく
販売中止にいたします。
また
音楽の活動については
これまで通り続けてまいりますので
数少ないフアンの方々に関しましては
このように身勝手な私ですが
今後とも
応援していただきますよう
是非ともよろしくお願いいたします。
寝ます。
おやすみなさい。
2006年06月15日
23:12
カテゴリ
荒城の月。
をマックスで。
行く
いやー
荒れた城の月ですよ。
いきなり
かっこえー。
この
荒れた城に月一つですよ。
あああ、
詩の内容。
よくしらんけど
メロディだけは
完全におぼえとるー。
いやはや
あのー
書きたいことを
掲示板の方に書いてしまいまして
もう
訴えたいたいこと
がなくなって
しまいました。
バイトがだるかった
とかそんなんは
嫌だし。
実際そんなでもなかったし。
バイト先の先輩が
優しくしてくれただっちゃ。
キャ。
とか
そんなことも書きたくないし。
それだと
ないわけですよ。
だいたい
一日に一個ぐらいしか思い浮かばないわけですよ。
だから
もう
この際
掲示板読んで。
というのも変だなぁ。
とにかく
俺はモルダウ
マックスいく。
とにかく
君は
国語の授業で
核心をつく
質問を
先生に
なげかけて
中途半端な答えが返ってきたら
鼻で笑え。
真摯に答えてくれたら
もう師と仰いで
四六時中
ついて回れ
「いや、自分弟子ですから」
っていえ。
コトあるごとに
っつーか。
そんばっか
だから
リアル恋愛から
遠ざかるんじゃ。
もっと
現実をみろ。
そう
今で言う
ワールドカップを見ろ。
それがすべてじゃ。
う
しみるわぁ。
(掲示板参照)
では、
眠ります。
おやすみなさい。
2006年06月14日
23:11
カテゴリ
こころ。
病んでるねぇー。
夏目氏。
昨日今日で
夏目漱石の
「こころ」
読み終えました。
ああああああぁあ。
この重い感じ。
うーん。
生きるということは
重いのだよ。
いやぁ
まぁ
そうかも知らんけども。
しかしなぁ。
主要登場人物が
死んでいくねぇ。
もっと
こう
ハッピーな話はないもんかねぇ。
クッキー作ってうまかった。
とか
こう
ないのかね。
と
言いつつも
ですよ。
面白かったねぇ。
ドンドン
加速していって。
まぁ
この話が加速していく話ではあるけども。
どんどん
集中というか
面白かった。
面白いは
ちょっと、なので
読み応えがあった。
俺ならどうするかなぁ。
もうそういうのが嫌ですよね。
嫉妬
+
愛
で愛
というかね。
嫌
じゃないですか。
人にとられるの。
結局コレは
まぁ
もののように
言いたいわけではなくてね。
心を
移されるのが嫌じゃないですか。
そら
しょうがない
という
上にね
なにもかも成り立ってるんだから
しょうがないけども。
嫌でしょ。
基本。
だけど。
とられるか
とられないか。
うわあわあわあああああ。
ってなっている時が
一番
こう
気になるというか
好きというかね。
そうなんですよ。
たぶん。
だとすると
完全に矛盾するでしょ。
で
この
頭でこう
いま冷静に
この矛盾を指摘できるのに
そんなん関係なくなるからね。
おれ
今、
好きな娘いて
だけど
そいつ
お前のことが好きみたいなんだよ。
と
ね
これ燃えるでしょ。
なんか。
ばかげてるでしょ。
そんなん関係ないから。
当事者はね。
ああああああ。
そうですよ。
子孫繁栄と
言えばあまりに理科チックだし
かと言って
シェイクスピア引用されても
うっとおしいしね。
もう
わけわからんよ。
でも
奥さんかぁ。
俺だったら
言うかなぁ。
奥さんには。
だってつらすぎるでしょ。
毎日顔合わせて、
しかも
向こうが若干そのことに気づいてるのに
知らん顔できないねぇ。
たぶん。
それか
死ぬか(先生は死を選んだ)。
俺死ねねーよ。
それで。
怖いけど
言うよたぶん。
あああああああ。
疑いね。
疑いですよ。
全人類を憎んで。
そして
自分を追いやった。
そうか。
Kが
そうなるの
分かってるしねぇ。
そうか
そこかも知らんなぁ。
俺だったら。
Kがどんないいやつで
堅気なやつで。
可能性が
0パーセントに近いとしても
俺なら
家に
こいよとか言わんね。
悲劇だモノ。
美人な娘さんがいるんだもの。
あああ
悲劇だよ。
そこだよ。
判断を誤ったよ。
大変な。
ことだよ。
そうか
コレを
えー、
やさしくなーい。
先生のやさしさがわかってなーい。
とか
いうヤツと
戦うしかないね。
そこしかないね。
残された道は。
そうね。
そうかもしれないね。
寝るか。
あのー
たまっこ座さんと
練習してきました。
本番楽しみですな。
それと
これ
こころ
あれですな。
読まれていない方には
だいぶ分かりにくい文になってしまいました。
すいやせん。
でも
こころ
一気に読めて
こう
心にどんよりしたものが
確実に宿るので
どんよりしたい方はどうぞ。
俺と
最終的に
どうすれば回避できてたか
語り合いますか。
寝ます
おやすみなさい。
2006年06月13日
23:47
カテゴリ
あたたた。
あのー
いま久しぶりに
椎名林檎氏の
「ここでキスして」
を聞いてみる機会があったのですが
現代のシドヴィシャスに手錠かけられるのは
と
この部分
なかなかに
ポップですなー。
いや
意外だったので。
なんか
魔性の女的イメージあるでしょ。
それが
なんか
現代のシドヴィシャスって
ちょっと
面白かったので。
いや
全然変じゃないよ。
曲全体の
流れからいっても
当時20歳だということを考えても
おかしくなくて
そういうことではなくて。
近況報告としては
腹痛ですな。
治りつつあるけど
ここにきて
わかったのは
俺
1週間に飲めるビールの量が決まってるわ。
たぶん。
2杯。
ジョッキで。
それ以上は
もう
だめだー。
と
とにかく最近は
あれ
俺意外とお酒飲めるじゃん。
と
俺
大人じゃん。
と
行く先々で
ビールを飲み。
決して大量に飲んでいるわけではない。
とにかく大人気分を満喫していたわけだが。
ここ
2、3週間
ずーっと腹が痛い。
というか
腹が痛いのいっつもなんで
別に気にもとめないが
しちめんどくさいよね。
なんか
なにするにしても。
腹イタイと。
そんで
愚図愚図になりつつ。
前の会社で
因果関係のことを
アホほど言われて育ったけども。
つまり
積極的に活動できない。
あんまり外にでたくない。
というか
布団でうつ伏せで寝ていたい。
というか
世界ってなんなの?
というか
自分ってなんなの?
ひいては
強いということは
どういうこと?
例えば
困ったカメをみて
助けてあげるのが
強いということ?
鬼を倒して
きびだんごが強いということ?
じゃあ弱いということは?
カメを助けないということ?
鬼を倒しに行かないということ?
だけど
カメは
竜宮城に行ったけれど
その後は語られない。
キジは
ビューンと飛んで頑張ったけど
その後は語られない。
ましてや
おじいさん
おばあさん。
なんで
真っ白になったのか
なんで
あんなバカナ話はない。
それは
君が竜宮城で遊びすぎちゃったからだよ。
そんなバカな!!!!!!!
だったら行きたくないし。
というか
絶対ちょっと断ったのだと思うんですよ。
「コレ粗品ですが」
「いや、
いいんですか。
こんなのもらっちゃって
いやー、こういうの娘が喜ぶんですよ。」
あああああ、
それなのに
それなのに、
あけたらボンッ!
で
おじいさんですよ。
あああああああああ、
そんなことがあっていいのか!!!
斜め上を見る。
ななの少し上に。
という歌がハイロウズにあるけど
北斗七星の
上の
北極星のことを歌っているという説が
ファンの間では有力らしい。
まあそれいいとして
そんなこんな
考えばかり
ぐるぐるになって布団にうずくまってしまうのも
腹痛のせいだな。
と
思い。
今日は
ゆっくりしておりました。
で
たぶん本当の理由は
アレだと思うのですよ。
俺ね
ご飯炊くでしょ。
炊けたら
保温取り消すでしょ。
そのまま
4日ぐらい放置するからね。
いや
ちょっとずつ食べんのよ。
これが
でもちょっと炊きすぎて
全部たべられないわけ。
そんで
1日すぎ2日すぎね
気づいたら
食べ終えるの4日後とかですよ。
それかもしらんなぁ。
冷凍庫で
凍らせろ。
とか
そういうの無理よ。
細かく設定されてないからね。
とにかくそういうわけで
若干また
外食に戻しつつ。
豚丼ね。
なんとか
やっていきます。
あんまりあれだったら
病院いきます。
では
おやすみなさい。
2006年06月12日
23:35
カテゴリ
なかなかないね。
とらー。
と
私です。
ああああああああ。
日本も負けたね。
と
興味なさそうですか。
俺、
家にテレビないから
パパビート行って
みんなで
見てきましたわ。
ワールドなんとか。
冷静にあれで
考えると。
オーストラリア。
強いのではないかと。
で
まぁ
最後の1点はあれは
しょうがないとしても
互角なのではないかと
そんな風に思い。
あああぅ。
しかし
残念ね。
と
普通のコメント
でした。
俺はといえば
中々
どうも
じわりじわり
で
まぁ
じっくりやるしかないなぁ。
と
思い。
思っとります。
寝ます。
皆様
おやすみなさい。
船の上から電話有り。
< 前の10件
次の10件 >
最新記事
ななな。
どんどこどんどこ。
ぐわりぐわり。
ざらざざ。
どごんどごん。
ぐわっぐわ。
でんででんで。
どわっどわ。
ボーリング。
うわうわう。
Archives
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
記事検索
プロフィール
麦畑飛魚(むぎばたけとびうお)
文章を書くことと歌をうたうことが好きです。お問い合わせはmugitobi@gmail.comまでお願いします。
リンク集
麦畑飛魚のホームページ
X
YouTube
note
どこまでも転がっていこう(雑記ブログ)
instagram
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計: