ちょっと遅れましたが
新音源
「焼魚」のことについて書きたいと思います。
まず、
日記をずっと見てくださる方はわかるかもですが
この音源は当初、
こんなミニアルバム的にしようとは
思っていませんでした。
2曲だけ録ろうと思ってました。
でその2曲は何かというと
「アメ車と柳」と「三日月の夜に会いましょう」
です。
さらに時間あったら
「ワインと300円」あたりを録っておこうと思っておりました。
しかし
なんやかんやで
6曲録ってしまい。
ミキシングやなんやかんやで
もう一回
スタジオ入りたくなってしまい。
3万で行こうとしてたところ
結局
7万ぐらい
かかったと思います。
まぁ
それはいいとして
じゃあ早速
曲の解説というか
その辺をやっていこうと思います。
1 アメ車と柳
あのー、
無意味というか
ペラペラで
行きたかったですね。
最後までペラペラで
それがこう
歌ってるうちに、
(まだ出来たてほやほやの頃ですが)
2番にいい歌詞を思いついてしまったので
「静かに笑って髪をおっ立てた、ヨーグルト味の真実を見てた」
と
なかなか良いでしょ。
で
それを採用して歌ってたと。
そういうわけです。
しかしながら
歌詞全体をザッと見たときに
やはり
この曲のコンセプトとは合わないということになり
歌詞カードからは消去しました。
たぶん今後ライブでは
1番を2回歌うと思われます。
まぁ、それでも
いい感じにはペラペラだと思います。
某事務所の部屋全体を
図らずとも空虚にした
一作。
2そーめん
岡山にいた頃の作品。
作詞家的に詞を作ってみようと
思い立ち、
おし
夏だろ
夏・・・。
太陽。
あるね確実に。
で
太陽が光ったらどうなるかっつうと
アスファルトがアチチチみたいになるね。
そうそう。
でそら夏だけに雨も降るだろうから
稲妻あたりをつかって
夕立とか
そのへんを軽くイメージさせつつ、
でその雨が
ゴーっときたならば
もちろんサンダルもビショビショになっていくわけで・・・。
とまあ
そん感じで一個一個つなげていって作りやした。
で
最終的に
飯食ってがんばろーみたいな
そういうオチですな。
あと
おなかは満腹って
つまり
お腹は満腹ということなんだけど
ココが2重表現になってて
当初はすごく迷った。
けど
2重表現がなんじゃい
ロックは国語とは
わけが違うわい。
と
自分自身に言い聞かせ
無理やりオッケーにした。
という一作。
3 三日月の夜に会いましょう
サビの音程が不安定でイカス(特に一番)。
という
たぶん作ったばっかりで
よく分かってなかったのだと思う。
けども、
全体的にはいい感じだと思う。
のですけど
どうですか?
4 サ骨とケンコウ骨の純愛
出だしが好き。
「ナラッサバレゲレオ」とか言ってるもの。
意味分からん。
で
後半のスキャットも好き
「ワラッセ」とか言ってるもの。
意味分からん。
意味分からん。
5 ワインと300円
普通に歌えば良いのに
後半調子に乗って
だんだんアドリブ的になっていったことにより
2番の
「ぼくのうちぃーに」
の後の「おいでよ」
がセリフ調になってしまっている
という一作。
そこが何回聞いてもむかつく。
1番はまま良いと思います。
6 雲の時間
すでに一回音源にしたことのある歌なので
録るのをちょっとためらったけども
音源作るんだったら
これが聞きたいと言ってくれる人がたくさん(というか8割方)
いたので、
急遽余った時間で録ることに。
せっぱ詰まってて
まずまずいいテイクだと思います。
ただ
へたくそだなぁー。
と
そこは反省点です。
以上。
これを買ってくださった方々。
今からでも
買いたいなぁ
と思われている方。
いらっしゃいましたら
是非、
一言でもいいので
感想をお願いします。
意味がわからん
とかでも良いので。
そいでもし万が一
1曲1曲への思いがありましたら
長文でもかまいませんし
会ったときに話すとかでも良いので
よろしくお願いします。
では眠ります。
おっと、
そいで
この音源の入手方法なのですが
いまのとこ
・路上やライブハウスで直接
・実家通販(ホームページから)
・下北沢のハイラインレコーズというお店
・トースター岡山支部というか
チヒロさんという岡山を代表する歌うたいがいるわけですが
その人経由で買う
という方法があります。
ちなみに
今のトコ20枚ほど売れております。
よろしくお願いします。
眠ります。
みなさま
おやすみなさい。
新音源
「焼魚」のことについて書きたいと思います。
まず、
日記をずっと見てくださる方はわかるかもですが
この音源は当初、
こんなミニアルバム的にしようとは
思っていませんでした。
2曲だけ録ろうと思ってました。
でその2曲は何かというと
「アメ車と柳」と「三日月の夜に会いましょう」
です。
さらに時間あったら
「ワインと300円」あたりを録っておこうと思っておりました。
しかし
なんやかんやで
6曲録ってしまい。
ミキシングやなんやかんやで
もう一回
スタジオ入りたくなってしまい。
3万で行こうとしてたところ
結局
7万ぐらい
かかったと思います。
まぁ
それはいいとして
じゃあ早速
曲の解説というか
その辺をやっていこうと思います。
1 アメ車と柳
あのー、
無意味というか
ペラペラで
行きたかったですね。
最後までペラペラで
それがこう
歌ってるうちに、
(まだ出来たてほやほやの頃ですが)
2番にいい歌詞を思いついてしまったので
「静かに笑って髪をおっ立てた、ヨーグルト味の真実を見てた」
と
なかなか良いでしょ。
で
それを採用して歌ってたと。
そういうわけです。
しかしながら
歌詞全体をザッと見たときに
やはり
この曲のコンセプトとは合わないということになり
歌詞カードからは消去しました。
たぶん今後ライブでは
1番を2回歌うと思われます。
まぁ、それでも
いい感じにはペラペラだと思います。
某事務所の部屋全体を
図らずとも空虚にした
一作。
2そーめん
岡山にいた頃の作品。
作詞家的に詞を作ってみようと
思い立ち、
おし
夏だろ
夏・・・。
太陽。
あるね確実に。
で
太陽が光ったらどうなるかっつうと
アスファルトがアチチチみたいになるね。
そうそう。
でそら夏だけに雨も降るだろうから
稲妻あたりをつかって
夕立とか
そのへんを軽くイメージさせつつ、
でその雨が
ゴーっときたならば
もちろんサンダルもビショビショになっていくわけで・・・。
とまあ
そん感じで一個一個つなげていって作りやした。
で
最終的に
飯食ってがんばろーみたいな
そういうオチですな。
あと
おなかは満腹って
つまり
お腹は満腹ということなんだけど
ココが2重表現になってて
当初はすごく迷った。
けど
2重表現がなんじゃい
ロックは国語とは
わけが違うわい。
と
自分自身に言い聞かせ
無理やりオッケーにした。
という一作。
3 三日月の夜に会いましょう
サビの音程が不安定でイカス(特に一番)。
という
たぶん作ったばっかりで
よく分かってなかったのだと思う。
けども、
全体的にはいい感じだと思う。
のですけど
どうですか?
4 サ骨とケンコウ骨の純愛
出だしが好き。
「ナラッサバレゲレオ」とか言ってるもの。
意味分からん。
で
後半のスキャットも好き
「ワラッセ」とか言ってるもの。
意味分からん。
意味分からん。
5 ワインと300円
普通に歌えば良いのに
後半調子に乗って
だんだんアドリブ的になっていったことにより
2番の
「ぼくのうちぃーに」
の後の「おいでよ」
がセリフ調になってしまっている
という一作。
そこが何回聞いてもむかつく。
1番はまま良いと思います。
6 雲の時間
すでに一回音源にしたことのある歌なので
録るのをちょっとためらったけども
音源作るんだったら
これが聞きたいと言ってくれる人がたくさん(というか8割方)
いたので、
急遽余った時間で録ることに。
せっぱ詰まってて
まずまずいいテイクだと思います。
ただ
へたくそだなぁー。
と
そこは反省点です。
以上。
これを買ってくださった方々。
今からでも
買いたいなぁ
と思われている方。
いらっしゃいましたら
是非、
一言でもいいので
感想をお願いします。
意味がわからん
とかでも良いので。
そいでもし万が一
1曲1曲への思いがありましたら
長文でもかまいませんし
会ったときに話すとかでも良いので
よろしくお願いします。
では眠ります。
おっと、
そいで
この音源の入手方法なのですが
いまのとこ
・路上やライブハウスで直接
・実家通販(ホームページから)
・下北沢のハイラインレコーズというお店
・トースター岡山支部というか
チヒロさんという岡山を代表する歌うたいがいるわけですが
その人経由で買う
という方法があります。
ちなみに
今のトコ20枚ほど売れております。
よろしくお願いします。
眠ります。
みなさま
おやすみなさい。